2017年2月12日日曜日

「リンゴの丘のベッツィー」の挿絵

「Understood Betsy」の邦訳は、過去には 1950年に評論社から「ベッチイ物語」として出版されたことがありますが、今は絶版です。現在入手可能なものは2008年に徳間書店から出版された児童書一種類のみです。
  
この徳間書店の本で、初めて「リンゴの丘のベッツィー」というタイトルがつけられました。 表紙も美しく、挿絵も豊富で、訳も読みやすい、児童書らしい素敵な本です。
  
ただし、「現代の子どもたちにむけて読みやすい表現を工夫した」と「訳者あとがき」にあるように、完訳よりも読みやすさを優先した訳になっており、細かな部分で省略されたところもあるようです。ということで《望林堂完訳文庫》のタイトルに加える意義があると考えました。

さて挿絵については、候補が二種類あります。

ひとつはADA C. Williamsonによる写実的なもの11
 
  
 もうひとつは作者不詳のイラスト風なもの14点
  
  
どちらもそれぞれに魅力的なので、現在検討中です。
  
  

2017年1月27日金曜日

「続・鬱っぷち!」販売開始です!


ご好評いただいています「鬱っぷち!」の続編「続・鬱っぷち!」が、本日よりamazon Kindleストアにて販売開始されました。

2008年9月、教員になって22年、新設校に異動して2年、夏休みが明けて2週間と少しのこの時、がんばってがんばって、がんばった末に力尽き、わたしは仕事に行けなくなりました。それはもう、予想だにしなかった大事件でした。」
    
 精神科に飛び込み、「適応障害」と診断され、病休から休職へと至る最初期の3ヶ月を綴った「鬱っぷち!」。本作は、その直後のお正月から、年度末の3月までを綴った続編です。
 いよいよ服薬も本格化する中で、睡眠障害や体調不良と格闘しながら、自分はどうなってしまったのかという恐怖と、これからどうなってしまうのかという不安を抱えつつ、それでも、再び自分の足で立ち上がろうともがきながら、先の見えない毎日を送っていた時期を描く「適応障害格闘日記」第二弾! 
 著者によるオリジナル・カット70点入り。

「適応障害」なのか「うつ病」なのかギリギリのところにいるので、「崖っぷち」になぞらえて、「鬱っぷち」。

そんな苦悩と格闘の日々が、不思議な夢や、服薬の影響や、さまざまな思いや自己分析とともに綴られています。「鬱っぷち!」とあわせて、ぜひお楽しみ下さい!

2017年1月26日木曜日

次回作は「リンゴの丘のベッツィー」

《望林堂完訳文庫》第20弾は、ドロシー・キャンフィールド・フィッシャーの「リンゴの丘のベッツィー」(Understood Betsy)に決定いたしました!
  
アメリカ・バーモント州の美しく豊かな自然の中で、さまざまな経験を通して成長してゆく一人の少女の物語です。

「赤毛のアン」と並んで読み継がれてきたアメリカ児童文学の名作ながら、日本では今一つ知られていないこの作品を、ぜひきちんとみなさんのお手元に、お届けしたいと思います!
  
桜の咲く頃には、店頭に並べられることと思います。お楽しみに!

  
  

2017年1月14日土曜日

「クリスマス・キャロル」BOOK☆WALKER、DLMarket、iBooks、そしてkoboで販売開始!

Kindleストアに続き、BOOK☆WALKER、DLMarket、iBooksにて「クリスマス・キャロル」が販売開始となりました。Koboも週明けには販売開始となる予定です。すべて、縦書き、ルビ付き、脚注付きです。ぜひお手にとってご覧ください!

追記:koboでも販売開始となりました!

■ BOOK☆WALKER

  
  
■ DLMarket
  
  
■ iBooks
  
  
kobo
  
  
  

2017年1月10日火曜日

「クリスマス・キャロル」Kindle ストアで販売開始!

本日《望林堂完訳文庫》最新刊「クリスマス・キャロル」が、Kindleストアで販売開始となりました。

  
ネットを見ていましたら「クリスマス・キャロル」の説明として「貸金業をまじめに営んでいたユダヤ人が、キリスト教的価値観のもとで悪者扱いされ、無理やり〝改心〟させられる物語」というような、歪んだ解釈があって悲しくなりました。

でもそれは違います。きちんと読んでいただければお分かりいただけると思いますが、本書にはキリスト教的価値観の押しつけはありません。

主人公スクルージの甥っ子が言います。
  
「ぼくはクリスマスが近づくと——その神聖な名前や起源への畏敬の念とは別に、もちろん別にすることができればですが——クリスマスって素晴らしいなあと、ずっと思っているんです」
  
もちろん土台にはキリスト教がありますが、本作ではこのように、どちらかと言えば日本人に受け入れられやすい、宗教とは切り離した〝心が豊かになる庶民のクリスマス〟が描かれているのです。

さらに、「ヴェニスの商人」のシャイロックのような〝強欲な金貸しのユダヤ人〟というようなイメージを下敷きにしているとは言え(スクルージが金貸しであるとかユダヤ人であるという明確な描写はありませんが)、スクルージは、実は貧しく厳しい人生を送ってきた庶民の一人であることが描かれます。
  
そのかたくなに心を閉ざしたスクルージの魂が、3人の精霊に導かれ、少しずつ救済されるのが、この物語なのです。だからこそ時代や宗教を越えて、万人の心を打つ名作となったのでしょう。

他店でも順次販売される予定です。いましばらくお待ち下さい!


2017年1月8日日曜日

「クリスマス・キャロル」出版準備中

校正作業がほぼ終了し、出版準備中です。まず、一番汎用性の高いepubファイルで表示確認をしております。

この後出版申請をする予定です。無事申請が終わり、審査が行われ、問題がなければ販売開始となります。店頭に並びましたらお知らせいたしますので、いましばらくお待ち下さい。

epubファイルをデスクトップでiBooksにて表示・確認作業中です。



2016年12月25日日曜日

「クリスマス・キャロル」表紙

出版予定の12月初旬を大きく遅れている「クリスマス・キャロル」ですが、ただいま校正作業に入ったところです。今しばらくお待ち下さいませ。

表紙が完成しました。本文中でも採用予定のソロモン・アイティンジ作の挿絵を使っています。妖しい魅力をお楽しみ下さい。


2016年11月15日火曜日

「鬱っぷち!」6000ページ超え!

発売開始二週間となる「鬱っぷち!: 適応障害格闘日記」ですが、おかげさまでKindle Unllimitedで既読ページが6000を超えました。ありがとうございます!

Kindle Unlimitedは、ご購入いただいた冊数ではなく、お読みいただいたページ数がカウントされるしくみです。販売ページを見ると「紙の本の長さ:224ページ」相当となっているので、お買上げいただいた本がすべて読了されたとしても26冊、読みかけの場合もあるかもしれないので、30冊以上はお買い上げいただいているのではないかと思っております。

  
本書は、仕事を休まざるを得なくなっり「適応障害」と診断された著者の、最初期の3ヶ月半の心理的、情緒的、肉体的格闘を綴ったものですが、その後はさらに、〝二日酔いシンドローム〟と名づけた体調不良に苦しみながら、薬(安定剤、睡眠薬、抗うつ剤)との格闘が始まります。

その様子を綴った第二巻も販売を予定しております。発売は年明けになるかと思いますが、本書同様、あるいはそれ以上にディープな内容になるはずです。挿絵も収録予定です。ご期待下さい。