2016年3月11日金曜日

「宇宙戦争」の頃のイギリス軍

「宇宙戦争(The War of the Worlds)」が発表されたのは19世紀末の1898年です。オリジナルタイトルが意味するように、地球人が作り上げた世界と火星人が作り上げた世界が衝突し、地球人が圧倒され逃げ惑う姿がリアルに描かれているわけですが、では、当時の地球人側の軍備とはどのようなものだったのでしょうか?

ライト兄弟による世界初の本格的有人飛行が行われたのが1903年のこと。軍用機が登場するのは第一次世界大戦(1914〜1918)からですので、1898年時点では飛行機はありませんし、当然ながら空軍はありません。従って飛行機による偵察や攻撃はまだできません。

それはまた、この時代には空からの脅威に怯えるということもなかったと言うことです。次々と空から敵の円筒(シリンダー)が降ってくるという恐怖は、私たちの想像以上に大きかったことでしょう。

物語中にも登場しますが、当時の陸軍の主要火器は大砲です。例えば1894年から王立騎馬砲兵隊への配備が開始されたオードナンス12ポンド砲は、砲身重量305kg、全長108,5cm、最大射程3700ヤード(3383m)でした。移動が大変だったので、騎兵が馬で牽引する騎馬砲兵隊が編成されました。


オードナンス12ポンド砲

さらに本文中でも名前が出てくるマクシム砲(マキシム機関銃)が配備されたのもこの頃です。これは1884年に作られた世界初の全自動式機関銃で、重量27kg、全長107,9cm(銃身長67,3cm)、毎分500発の射撃が可能でした。

マクシム砲

イギリス海軍は、当時世界最大の艦隊戦力を持っていた時期です。1895年に就航したマジェスティック級艦などの装甲艦が配備されていましたが、「宇宙戦争」では主戦場が内陸地なので、唯一交戦するのは衝角艦“サンダーチャイルド”です。これは衝角(しょうかく:体当たり攻撃用の固定武装)を艦首に装備した小型高速の艦艇です。

このように当時のイギリス軍は軍事力的には世界のトップだったのです。だからこそそれは“世界対世界”の戦いだと言えたわけです。そのイギリス軍が負けることは人類が負けること、という説得力があったわけですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
■ Amazon Kindleストア ➡ 既刊書一覧
■ 楽天kobo電子書籍ストア ➡ 既刊書一覧
■ BOOK☆WALKER総合電子書籍ストア ➡ 既刊書一覧

2016年2月22日月曜日

次回配本は「宇宙戦争」

《望林堂完訳文庫》第17弾は、H.G.ウェルズの傑作SF「宇宙戦争」です。

火星人とのファーストコンタクトの緊迫感や、不気味な生態、その圧倒的かつ無慈悲な破壊、そして逃げ惑い本性をさらけ出す人間たちの様子が、簡潔で冷めた描写によって描かれます。1898年の小説ですが、いまだに色あせない傑作です。
   
挿絵は初出時のWarwick Goble氏のものではなく、1906年ベルギー版(フランス語)のHenrique Alvim Corréa氏のファンタスティックで不気味なものを多数使用する予定です。
   

2016年2月16日火曜日

KoboとBOOK☆WALKERでも販売開始です!

《望林堂完訳文庫》最新刊「ジキル博士とハイド氏」が、KoboBOOK☆WALKERでも販売開始となりました。

  

表示価格がKobo 200円、BOOK☆WALKER 185円となっていますが、BOOK☆WALKERは税抜き価格ですので、税込みですとKindleストアを含めてすべて同額の200円となります。
  

2016年2月13日土曜日

「ジキル博士とハイド氏」Kindleストアで販売開始!

審査を通って本日めでたく、《望林堂完訳文庫》第16弾「ジキル博士とハイド氏」が、Kindleストアにて販売開始となりました。


実際に販売データを購入&ダウンロードし、iPhoneやAndroid用kindleアプリでもきちんと縦書き&ルビ付き表示がされることを確認しましたので、ぜひお楽しみください。

当然児童文学として書かれた作品ではりませんが、“少年少女世界の文学”に入れられることの多い作品です。比較的噛み砕いた表現による訳となっていますので、サンプルでご確認いただいて、ぜひ多くの方々にお読みいただけると嬉しいです。

Charles Raymond Macauley氏による、ちょっと現実離れしたようなモノクロ挿し絵を、19点使用しております。こちらもお楽しみください。

なお、KoboとBOOK☆WALKERも現在出版申請中です。近々販売開始となる予定ですので、もうしばらくお待ちください。


2016年2月10日水曜日

「ジキル博士とハイド氏」出版間近!

本日Kindleに出版申請いたしました。
審査を経ての出版となりますので、
今しばらくお待ちください。



 


2016年1月24日日曜日

「ジキル博士とハイド氏」の二つの文体

「ジキル博士とハイド氏」(1886年)は、それほど長い小説ではありませんが、その構成が少し変わっています。

前半部分は弁護士アターソンを中心とした、三人称形式による物語です。怪しげな霧の都ロンドンを舞台に、謎の人物ハイド氏、アターソンの散歩仲間のエンフィールド、友人のラニョン医師やジキル博士などが登場します。

そしてまわりで奇妙な事件が続き、アターソンは次第に不気味な事件に引き込まれてゆくのです。

そして中盤過ぎからいよいよ謎解きが始まりますが、それはラニョン医師の手紙とジキル博士の手記という、二人称形式の独白文となるのです。どちらもアターソンに宛てた個人的なものです。

そこで今回、邦訳文も前半と後半で変えることにしました。事件を物語る前半部分の地の文は「です・ます調」で進みます。でも後半の手紙部分は「だ・である調」になります。

手紙や手記は古くからの友人に宛てたものなので、「です・ます調」のあらたまった感じが合わないと思ったからです。さらにそこで明かされる異様な真実の描写や説明も、論文的とも言える「だ・である調」の冷静な文体が合っていると考えました。
こうして文体が変わることで、一気にその暗く怪しい真相に引き込まれていただけると嬉しいです。
  
ちなみにこうした文体の混交は、すでに「吸血鬼カーミラ」で試みています。基本的にはある女性の告白/体験記なので「です・ます調」ですが、その中で語られる将軍(男性)の告白は「だ・である調」です。
  
翻訳は現在、まさにその暗く怪しい真相が丁寧に描写されるクライマックス部分に差し掛かっています。抽象的な表現が多くなり一文&一段落の分量が増えて訳すのに時間がかかるようになり翻訳ペースが落ちていますが、少しでもわかりやすい訳になるようにと格闘中です。


完成まで今しばらくかかりそうですが、楽しみにお待ちくださいませ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
■ Amazon Kindleストア ➡ 既刊書一覧
■ 楽天kobo電子書籍ストア ➡ 既刊書一覧
■ BOOK☆WALKER総合電子書籍ストア ➡ 既刊書一覧

2016年1月13日水曜日

次回配本は「ジキル博士とハイド氏」

《望林堂完訳文庫》の2016年第1弾、通算第16弾は、スティーヴンソンによる1886年の作品「ジキル博士とハイド氏」(The Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde)に決定しました。

有名な作品なので、ストーリー的にはすでにお馴染みのものかもしれません。でも、筋だけは知っているけれど作品はきちんと読んだことがない、という方も多いのではないでしょうか。

でもこの作品の魅力は筋だけではありません。ロンドンを舞台に起こる事件は、事件の怪奇性だけではなく、異界に紛れ込んだような霧の都ロンドン〟の薄暗い怪しさが、また大きな魅力になっているのです。

ぜひそんな作品全体の魅力を、じっくり味わっていただければと思っております。Charles Raymond Macauley氏による挿絵も多数収録予定です。


2016年1月7日木曜日

「BOOK☆WALKER」にて販売開始です!

BOOK☆WALKER」にて《望林堂完訳文庫》の書籍が、一挙に12点、無事販売開始となりました。
望林堂もうりんどう〟で検索していただくと、一覧で表示されます。

  
  
185円(+税)となっていますが、200円(税込)ですので、Kindle、Koboと同じ価格です。
  
「試し読み」もできますので、「BOOK☆WALKER」ご利用の際には、ぜひお手に取ってご覧くださいませ。