2015年9月28日月曜日

次回配本第15弾は「砂の妖精サミアド」

《望林堂完訳文庫》として邦訳を出す児童文学書を選ぶ際に、いくつかこだわるポイントがあります。それは例えば次のようなものです。

・名作と言われながら、きとんとした邦訳書が出ていない。
 (訳が古くて読みづらい/抄訳ばかり、も含む)
・初版当時の挿絵が魅力的である。

もちろん書籍全体でこうしたポイントを満たす作品が、翻訳候補に上がりやすいのですが、Kindle書籍として出す以上、Kindle書籍としてこうしたポイントにひっかかるものも、十分に対象になります。

そこで今回候補の最後に残っていたのが「ドリトル先生航海記」と「砂の妖精」の二点でした。しかし現在のところ、「ドリトル先生航海記」はKindle本が出ているのに対し(残念ながらオリジナルの挿絵は使われていませんが)、「砂の妖精」はKindle本がありません。 

そこで次回配本はE.ネズビット (E.Nesbit)作の「砂の妖精サミアド」ということに決定いたしました。イギリス・ファンタジーの名作です。初版本にはとても美しい挿絵が多数収録されているのも大きな魅力です。 

実はこの「砂の妖精」、「おねがいサミアドん!」というタイトルで1985年〜1986年にNHKのTVアニメになったこともあるという、実は日本と縁の深い作品の一つなのです。同時にまた「ハイジ」や「ピノッキオ」や「マーヤ」などと同じく、アニメは知っていてもオリジナルの完訳を読んでいる人は少ないという、とても残念な名作文学の一つでもあるのです。




原題は「Five Children and It(五人の子どもたちとそれ)」ですが、これまでの邦訳書のタイトルとしては「砂の妖精」あるいは「砂の妖精と5人の子どもたち」となっていました。しかし、もともと1900年に「ストランド・マガジン」で連載された時は「サミアド、あるいは数々の贈り物(The Psammead, or the Gifts)」と、「サミアド」という妖精の名前が使われていたようなので、今回はそれをタイトルに入れて「砂の妖精サミアド」とすることにする予定です。

この、妖精と言うにはちょっとグロテスクなサミアド(そこがまた斬新なところです)と、五人の子どもたちの織りなす楽しい物語です。どうぞご期待ください!


2015年9月19日土曜日

「みつばちマーヤの冒険」販売中!

今朝の6:27にKindle側から販売開始のお知らせがメールで届きました。《望林堂完訳文庫》第14弾「みつばちマーヤの冒険 」販売開始です。



今回は申請から18時間程度で出版となりました。Kindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)から出版権についての問い合わせメールが届き、すぐに返事のメールを返したのが申請の約1時間後でした。やりとりはそれだけで、とても素早く処理していただけたと思います。

「今すぐ無料サンプルを送信」を使えば、一部を試し読みすることもできます。ぜひお手にとっていただければ嬉しいです。
  
なお、10月1日からKindle書籍にも消費税8%がかかることになりました。でも《望林堂完訳文庫》は、すべて価格据え置きで、現在のお値段のまま販売いたします。

2015年9月18日金曜日

「みつばちマーヤの冒険」出版申請完了!

第13弾「オズのオズマ姫」出版から約2ヶ月の作業期間を経て、本日ようやく第14弾「みつばちマーヤの冒険」をKindleダイレクト・パブリッシング(KDP)に出版申請いたしました。


KDPのレビュー(審査)を経ての出版となりますが、遅くとも明日からのシルバー・ウィーク期間中には販売開始できるのではないかと思っております。Amazon Kindleブックとして“店頭”に並ぶまで、今少しお待ち下さい。


2015年9月5日土曜日

マーヤたちの敵は〝クマバチ〟ではない!

本日、「みつばちマーヤの冒険」の邦訳第一稿ができあがりました。このお話もとても良くできたお話で、一日も早くきちんとしたかたちでお届けしたいと、あらためて思いました。

以前「ジャングル・ブック」の『白アザラシ』は誤訳で、実は『白オットセイ』だったというお話をしましたが、「みつばちマーヤの冒険」でも、同じような大きな誤解が残されています。

それは、マーヤたちミツバチの敵が〝クマバチ(クマンバチ)〟だ、というものです。そもそも花粉や蜜を食べるクマバチが、ミツバチを襲うことは考えられないのですが、なぜかマーヤたちミツバチの最大の敵が〝クマバチ〟にされてしまったのです。
 
ところが原作ではちゃんとhornisse(英語でhornet)とあり、〝スズメバチ〟なのです。これは日本語化される際の誤訳です。

そもそもクマバチは日本固有種なので、ドイツ人のボンゼルスの頭にクマバチがあったとは思えません。実際、文中でもスズメバチの特徴である「黒と黄色の縞模様の体」という表現が何回も出てきますし、現実にもミツバチの大敵はスズメバチです。

日本では〝クマンバチ〟という言葉がスズメバチを含む大型なハチ全般を指す場合があるそうなので、混同されてしまったのかもしれません。あるいは同じ大型なハチとして「スズメ」よりも「クマ」の方がより凶悪そうに聞こえて、敵としてふさわしいと短絡的に考えられた結果かもしれません。

でもいまだに様々な場所で、「みつばちマーヤの冒険」でマーヤたちミツバチが最後に戦った相手が〝クマバチ〟だと書かれているのを見ると、それだけでも本書を出す意味があるように思われるのです。

もちろんそのほかにも、この物語は魅力がいっぱいです。それは自然界や虫の世界をかなりリアルに見つめつつ、人間味溢れるやり取りやしぐさが描かれるという、絶妙なスタンスがうまく活かされているからでしょう。

さらに、スズメバチも「敵」ではあっても「悪」ではないという、作者の視点がきちんと描かれている点も大きな魅力です。この客観的な視点こそが、この物語にドライな感覚を与え、情に流されない奥の深さにつながっているのだと思うのです。

出版開始のあかつきには、ぜひ多くの方にお読みいただけると嬉しいですね。

マーヤ(手前)と敵のスズメバチ
挿絵のリアル/擬人化のバランスも絶妙です!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

■ Amazon Kindleストア ➡ 既刊書一覧
■ 楽天kobo電子書籍ストア ➡ 既刊書一覧
■ BOOK☆WALKER総合電子書籍ストア ➡ 既刊書一覧

  

2015年9月1日火曜日

8月は過去最高の売り上げ達成!

読者の皆様のおかげで、この八月は過去最高の月間売り上げを達成することができました。心より御礼申し上げます。

物が売れない月として、良くニッパチ(二月と八月)と言われたりしますが、書籍に関しては、子どもたちが夏休みになる八月は、年末年始(十二月と一月)と並んで、一年で特に売れ行きの伸びる月です。

それでも、まだまだデジタル書籍という発展途上な分野で、こうして望林堂の書籍をお買い求めいただけることは、本当にありがたいことだと思っております。

具体的な数字をご紹介いたしますと、八月全体の売り上げ点数が、全タイトルで114冊。念願の100冊/月を越えることができました。

個別の数字を見てみますと、現在販売中の全13タイトルすべてが、少なくとも1冊以上売れていますが、中でも

「アルプスの少女ハイジ」 42冊
「あしながおじさん」   15冊
「青い鳥」        15冊
「オズの魔法使い」    14冊
「ピノッキオの冒険」   10冊

となっており、「アルプスの少女」ハイジが突出して人気があります。

加えて10冊を越えるタイトルも4点あるというのも中々頼もしい状況で、近刊書の中では「ピノッキオの冒険」が健闘してくれているのが嬉しいですね。

「ピノッキオの冒険」の挿絵


今後も徐々にタイトルを増やしつつ、より充実した「望林堂完訳文庫」として、皆様に喜んでいただけるよう、努力してまいりたいと思います。

ちなみに次回販売予定の「みつばちマーヤの冒険」は、現在翻訳作業が8割ほど終わっております。翻訳作業が完了しても、ルビ付や校正、そして挿絵の配置や文書フォーマット変換などがあるため、現在のところ九月中の販売開始を目指しております。

販売開始時には、本ブログでもお知らせいたしますので、いましばらくお待ち下さい。


2015年8月22日土曜日

「ジャングル・ブック」と『白オットセイ』

「ジャングル・ブック」と言えば、オオカミに育てられた少年モーグリが、仲間の動物たちに森の掟に従った生き方を教えてもらい、やがて宿敵シア・カーンと対決する物語だと思われる人が多いでしょう。

でも正確に言えば原作は違います。確かにその少年モーグリのお話が三編含まれていますが、それ以外にも独立したお話が四編含まれた、短編集なのです。そして独立した四編には、モーグリは出てこないどころか、“ジャングル”とは無関係なお話も含まれています。

とりわけ『白オットセイ(The White Seal)』は、人間によるオットセイ狩りを題材にした海洋冒険物語です。主人公はコチックという白いオットセイ。コチックは人間から殺戮され続ける仲間のオットセイたちを救おうと、孤軍奮闘するのです。

さてこの『白オットセイ』ですが、実はこれまでの 邦訳書では、なぜか『白アザラシ』と訳されていました。手元にある完訳書「学研世界名作シリーズ」でもそうですし、モーグリ物語選集のような本の解説にも、オリジナルの「ジャングル・ブック」を紹介する際に『白アザラシ』と書かれているのです。

しかし原作本文中には、ちゃんと“fur seal”と書かれています。つまりオットセイのことです。舞台となるセント・ポール島も、実際にオットセイが集まる場所として有名です。つまり明らかに誤訳であり、残念なことにそれがまかり通ってしまっているのです。

アザラシとオットセイは違います。アザラシはずんぐりしていて、上半身を起こすことができませんが、オットセイは後ろ足を左右に開いて歩くことができます。つまりコチックの陸上での活発な動きや、仲間たちとの大ケンカは、オットセイだからできることなのです。

さらにこのお話には「カイギュウ(The Sea Cow)」が出てくるのですが、これも現存しているカイギュウ類から、ジュゴンかマナティーのことだと思ってしまうと間違いです。物語中でも“幻のカイギュウ”として扱われていることから、1768年(以降)に絶滅した(人間によって絶滅させられた)ステラー・カイギュウのことだと思われるのです。

だからこそ“幻のカイギュウ”であり、絶滅の危機に瀕したコチックたちオットセイに奇跡をもたらしてくれることに、大きな説得力が生まれるのです。


このように、完訳&新訳することには、読みやすい現代語訳でお届けするということだけでなく、もう一度きちんと訳を洗い直すという意義と責任があると思っています。

ぜひ手に汗握るモーグリとシア・カーンの決戦に加え、悲しくも幻想的な『白オットセイ』のお話も、お楽しみいただきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

■ Amazon Kindleストア ➡ 既刊書一覧
■ 楽天kobo電子書籍ストア ➡ 既刊書一覧
■ BOOK☆WALKER総合電子書籍ストア ➡ 既刊書一覧

2015年8月19日水曜日

「青い鳥」と“ぶらさがりインデント”

名作と言われながらも、なかなかきちんと接する機会のない作品は、意外とあるものです。特に外国文学、それも児童文学と言われるものの場合には、邦訳書が手に入りづらかったり、手に入ってもかなりの抄訳であることが珍しくありません。

そうすると、オリジナルを読んでみたら、知っているものとストーリーが違っていた、などということも起こってしまうのです。そこまでいかなくても、作品としての印象や味わいが大きく違っている、と思うこともあるでしょう。

  
例えば「アルプスの少女ハイジ」を完訳で読むと、アニメでしか知らない人は、後半部分でのペーターの役回りの違いにちょっと驚かれるのではないでしょうか。

あるいは「ジャングル・ブック」が、オオカミ少年モーグリのお話は一部に過ぎず、そのほかにまったく独立したお話も入った短編集であることも、あまり知られていないのではないでしょうか。

さらにチルチルとミチルと青い鳥が出てくるということは知っていても、「青い鳥」のオリジナルは戯曲として描かれているということも、多くの人にとっては意外なことかもしれません。戯曲として読むと頭に舞台設定なども浮かびますし、基本的に会話のやり取りで話が進んでゆきますので、作品の印象がずいぶんと違ってきます。

《望林堂完訳文庫》では、もちろん文庫名の通り「青い鳥」を戯曲のまま完訳でお届けしています。ご覧なってお分かりかと思いますが、レイアウトも戯曲やドラマなどのシナリオ(台本)と同じ形式を取っています。このレイアウト形式を“ぶら下がりインデント”と呼びます。


普通のインデントというのは、文頭を一定のスペースだけ下げるというものですが、この“ぶら下がりインデント”というのはその逆で、文頭以外を一定のスペース下げるという特殊なものです。

実はこのレイアウトにするために、かなり苦労したのです。

翻訳したテキストデータは、そのままではKindleでは読めません。Kindleで読めるようにするには、一旦一般的な電子ブックデータ形式であるepubというフォーマットにしてから、さらにmobiというKindle専用のフォーマットに変換します。

このepubデータを作成する時に、章の指定やルビ付けなどを含めた全体のレイアウトを行うのですが、当初“ぶら下がりインデント”をどう指定すれば良いのか、なかなかわからなかったのです。

それでも試行錯誤を繰り返し、やっとKindle上でも再現することができました。これで「青い鳥」の完訳を、きちんとした戯曲風なレイアウトでお読みいただけることになったわけです。こういう雰囲気をきちんと味わうことも、とても大事だと思ったからです。

ぜひ、きちんと“ぶら下がりインデント”が再現された美しいレイアウトの中で、登場人物たちのやり取りの妙をお楽しみいただければと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
■ Amazon Kindleストア ➡ 既刊書一覧
■ 楽天kobo電子書籍ストア ➡ 既刊書一覧
■ BOOK☆WALKER総合電子書籍ストア ➡ 既刊書一覧

  

2015年8月11日火曜日

プック(Puck)は男性?女性?

「ミツバチ マーヤの冒険」の第6章に、プック(Puck:英語読みだと“パック”ですがドイツ語読みに則ります)という“家バエ”が出てきます。このPuckの性別がちょっと問題です。

翻訳はオリジナルのドイツ語を英訳した「The Adventures of Maya the Bee」(Thomas Selzer Inc, 1922)を元に行っているのですが、そこでは 人称代名詞にheが使われていて、男性として扱われています。

ところがオリジナルのドイツ語から直接訳されたと思われる「みつばちマーヤの冒険」(世界名作文学集、国土社、2004)では、女性として描かれています。「彼女」という代名詞を使い、言葉遣いも女性的です。

原文にあたってみたところ、

Dann plötzlich duckte sie sich zusammen, so daß es aussah, als habe sie keine Beine.

と英語のsheにあたるsieが使われているので、女性だと思われるのですが、ではなぜ英訳版で男性になってしまったのかが謎です。

以下に、Googleの機械翻訳と上記英書の英訳部分を上げておきます。(太字での強調は筆者による)



Google翻訳:Then suddenly she crouched together, so that it looked as if she had no legs.

上記英訳書:Suddenly he ducked his head and squatted down, so that he looked as if he had no legs.

ちなみに日本のTVアニメ「みつばちマーヤの冒険」(1975-1976)に登場するPuckは男性。このアニメはヨーロッパでも人気があったせいか、ネットを見る限り、現在は一般的にはPuck=男性というイメージが強いようです。

ただし順番としては英訳が先(1922年)なので、それを採用してアニメのキャラクターも男性になったのかもしれません。


では今回の邦訳ではどうするか、ということになるのですが、英訳版の翻訳という基本的なスタンスに則れば男性ということになりますが、やっぱりオリジナルを尊重して女性として訳すべきか。悩みどろこです。